灰色の路地に落とされる蝶の影は
姿を現しては消える
大きな背をした娘の
焦点合わない目は、
独立した生物のように影を追う
響く金切り声を道横の木々が吸いつつ
娘は目の奥に焼き付いた影を
チョークを使いコンクリにうつしていく
チョークの身は削られていき
地面は彩られていった
どの色も今や消しゴムの成れ果てのような欠片
娘の指は地面に強く擦り付けられ
指に血が滲んだ
割れてしまいそうなほど強く
己の頭を叩くと
娘は家へと逃げ帰った
地に描かれた蝶の群は
辺りを覆い尽くしている
ステンドグラスのような
小片で描かれた蝶の翅は
付近に咲く花の色のように優しげで
上空を舞っていた蝶が
下品に見えてしまうほどだった
下を向き歩く人々は次々と
描かれた蝶に気づき撮影していく
蝶は電脳世界へ
一匹また一匹と飛び立っていった
作者のニックネームがあくたがわの(こどく、じごく。
をそうきさせる
それはそうと電脳世界とはいかにもげんだいちょうである。
なにゆえに、そうもじょうひんであろうとするのか。
ぎもんをだいてもしかたがない
おそらく、さんどのめしより
しいか(ぶんがく)
がすき。
孤海さん、こんにちは。
この物語は何を表しているか、難しいです。。。(;'∀')
心悩める方が描いた絵をみんなが楽しんでいるイメージでしょうか。。。?
でもこの難解さが、クセになりかけてます。