窓の外からプラハの音がする
かつて愛していた人や物も
眠たい砂鉄のように
廃屋に降り積もっている
少し押し込むと
そこで手触りは行き止まり
肉体は肉体たちのメニューとなり
旧市街地広場の石畳に
自由落下する
カルレ橋に向かう途中で
スラブ系の老人が笑いながら
トーヤマノキンサン、と
声をかけてくる
トーヤマノキンサンは
もう生きていない
子供の頃に見ていた
中村梅之助ももういない
昭和の終わりに
江戸の時代もまた
ひっそりと終わった
トーヤマノキンサン
トーヤマノキンサン
男の欠けた前歯の奥に
暗く澄んだ肉体がある
発せられる音や臭いは
この都市の堅く強靭な椅子に
座り続けることで刻まれた
皺のひとつだった
中庭の洗濯物を揺らし
路地を吹き抜ける風に消えていく
いくつもの皺のひとつ
ヴルタヴァ川を
重く低く流れる年月に
桜吹雪が舞い落ちる
窓を開けるとプラハの音は
あっけなく終わり、外にあるのは
日差しと湿気が
どこまでも果てしなく続く
この国の夏だ
終わらない夏に産まれ
終わらない夏に死んでいく
儚く、強かな命だ
トーヤマノキンサン
もういないよ
たけだたもつさん、こんばんは。 ある一つの音がきっかけで、あふれ出した、主人公の、思い出のプラハ。 美しい街の風景、気の良い人たちとの、かけがえない時間にタイムスリップした... その生命あるかぎり、消えない輝きが、コトバになった、素敵な詩になった ... トーヤマノキンサン ... もはや私の脳みそに埋め込まれた感。。。 ゆめの