三が滅びゆく
「三」は滅んだ。
奇数であり続けることを拒否した。
偶数を目指す過程で消滅した。
「三」は非偶数となったに過ぎなかった。
さらなる願望を成就することはできなかった。
「三」は「二」に対抗する意識をもっていた。
「二」が無限に分け与えられる力を持つと思っていた。
自分は奇数としての矛盾を抱えていると感じていた。
偶数を目指したのはそのためだった。
彼はたしかに「二」と対立するものだった。
結局「二」と同じものにはなれなかった。
彼はあるいは「六」にはなれたかもしれない。
倍数である「六」は彼の興味を惹かなかった。
あくまで「二」を目指した彼は偶数になることに失敗した。
彼が三である自分を切り離そうとした瞬間、彼は形を失い空虚と化した。
「三」はあくまで「三」でありそれ以上でもそれ以下でもなかった。
彼がこの事実を受け入れることができていたら、滅びることはなかっただろう。
閲覧数:506
けいと様、初めまして。naoといいます。とてもこの詩に惹かれました。人の思いを数字で表現される感性が素敵だなと思いました。三は偶数になりたかった。孤独ではない、わければ増え続けられる偶数に。六は偶数だけど二も三もある。唯一無二の二にあこがれたのかなと。一も唯一無二だけど孤高、それは寂しいのかと。いろいろ考えました。三は市井の私たちを表現しているのかなと思いました。